MENU

株式会社HIKARI(ヒカリ)
  • 0586-48-5525
  • お気軽にお問い合わせください。 平日9:00 - 17:00 / 土日祝休
  • 0586-48-5525
  • 平日9:00 - 17:00 / 土日祝休
株式会社HIKARI(ヒカリ)

木曽
国産材だけのもつ歴史的深さと、風土に合った優れた品質。

材(檜)

木曽桧は、加工時には柔らかく、時が経つにつれ強度が増しながら、成分が染み出してすばらしい光沢になります。しかも年輪幅が詰んでいるため寸法の変化がないといわれ伐採後数百年にわたって強度を増し、主に土台や柱などに多く使われていました。有名な奈良・法隆寺五重塔は千三百年の風雨に耐え世界最古の木造建築物として堂々とその姿を保ち『桧』の耐久性の凄さを証明しています。辺材は黄色っぽい白色、芯材は淡い桃色の気品のある色合いと、他の樹種にはない美しい艶があり、その光沢は化粧材としても好まれます。また清涼感あふれる独特の香気も親しまれています。人工林きそひのきとは人の手を加えて育成、管理されたひのきで、天然木曽桧は自然生態の中で育ったものです。人工林は成長が早いといわれますが、木曽では急激に成長することがなく、夏でも涼しく冬は厳しい寒さに耐えて育つため、人工林きそひのきは、他地域より緻密で目詰まりがよく耐久性の高いひのきなのです。また天然木曽桧に比べ、安い価格で求めることができます。

  • 木曽
  • 木曽
  • 木曽

東濃
丘陵な山に特有の弱乾性土壌と厳しい冬の寒気が生み出す風合い。

東濃

材(檜)

桧は杉と並び、日本人にとって最も身近な木材です。中でも東濃桧はブランド感を漂わせています。出材の中心は、飛騨川の支流である白川、赤川、黒川、佐見川の流域です。丘陵な山に特有の弱乾性土壌と厳しい冬の寒気が生み出す淡いピンクの木肌は、時が経つほどに光沢を増していきます。

吉野
千年の歴史が裏付けする、美しく粘り強い木質。

材(檜)

吉野桧とは奈良県吉野郡全域、とくに吉野川(紀ノ川の奈良県流域)、北山川、 十津川流域に発達した林産業によって産出される林材を指しています。その特徴としては 木目が細かく、株と末の径寸の落差がなく、色沢が 美しく幼木から手入れが行き届いて 曲がりや節の少ない等の性質があります。あの世界文化遺産として、千三百年もの歴史を誇る法隆寺は、ほとんど桧が使われています。粘り強い桧を選んで建物に使ったのは、天変地異の経験から教えられたのかも知れ ません。法隆寺の用材はどこで伐りどう運んできて使ったかは、明らかでは、ありませんが、強いて材質の似た産地であてはまるのがいまの吉野ということになります。世界最古の木造建築として、千三百年を生きぬいて、なお丈夫に建っている法隆寺の用材が桧であるということは、桧が他のどんな材よりもすぐれているということです。

  • 吉野
  • 吉野

紀州
恵まれた気候風土が育む、上品で繊細な「木の国」の桧。

紀州

材(檜)

紀州は古くから「木の国」と呼ばれてきました。和歌山は、気候温和で降水量、土壌など、桧や杉の生育環境に恵まれているからです。紀州材とは、和歌山県でそだった全国の中でも有数のねばり強さをもつ高級木材の総称です。木の性質はその土地の気候風土によって大きく異なります。紀州材の質の良さには江戸時代という遙か昔から定評があり、その強さは現代の科学でも実証されています。全国の平均的強度に比べ、これを遙かに上回る強度を持つことが分かりました。 紀州材の桧は、きめ細かい目込みと美しい目合いが特長の高級木材です。また、柔らかい感触と独特のツヤを持ち、暖かい黄色みを帯びた色合いは、上品でハイセンスな住空間にぴったりです。

美作
豊かな土壌と、古匠の技が育む美作の良品。

材(檜)

岡山県北の美作(みまさか)。この美作(みまさか)地域では古くから集約的な桧優良材の生産が盛んで全国的にも「美作材」として高い評価を得ています。

  • 美作
  • 美作
  • 美作

土佐
厳しい気候変化が育てるしなやかさ。

土佐

材(檜)

森林面積84%という日本一の森林県である高知県(土佐)は、桧の人工林面積でも日本一。品質においても土佐桧は木曾、東濃、吉野などと並ぶ名産地として高く評価されています。とりわけ、四国山脈の奥深い山々に囲まれた清流・四万十川や吉野川の源流域は温暖な地域ながら寒暖差が大きく、台風の通り道に当たるため大風や大雨が多いことでも知られています。そのため、この地域に育つ土佐桧は木肌の美しさだけでなく、高強度で脂分を比較的多く蓄えており建築材、風呂材としてもっとも優れた性質を備えていると言われています。

ページ上部に移動